2013年5月24日金曜日

北海道 とかち豚丼振興局!

お堅い感じの公務員(局長だからエラいひと)と思い切り緩い「ぶたどんまん」係長の組み合わせ。

 とかち地方振興局が豚丼振興局に6月改称されるというシャレですが、幾分か緊張気味です(笑)

http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=15689

 吉野家でも「十勝風の豚丼」が展開され、豚丼の知名度が全国区になったのかなと思いきや、まだまだブランド作りに余念がないようですね。




確かに帯広だけでも豚丼は激戦区です・・・

思いつくだけでも

ぱんちょうふじもり(いくら御膳もおいしそうだけど)、はげ天、ぶたいち(豚丼茶漬け何て食べ方も・・・)・・・



ちゃんと「豚丼検索サイト」まであるじゃないですか!

もちろん、豚丼だけじゃないですよね、十勝のおいしさ。

お菓子で言えば、六花亭(本店限定のサクサクパイ)、柳月・・・・

カレーで言えば、インデアン

ラーメンなら、みすず

ランチョンエルパソに、北のうまいもん通り北の屋台・・・

直ぐに食べに行きたいです!!

(2013/05/24記)



2013年5月17日金曜日

留萌に萌えた!

夕陽に萌える街らしく、

観光協会HPでは、夕陽のライブビデオや「日没時間」が
判るようになっています。

書店誘致だけでなく、太っ腹な町おこしの企画もあります。

1年4回ある、「うまいよ!るもい市」というお得なイベントがあります(NHKのビデオでは6回といっていますが観光協会のWEbによれば、6月・7月・10月、そして贈答シーズンの12月と年合計、4回開催)。

なんでも、「旬の海産物“袋つめ放題!」という凄まじい企画もある・・・

留萌市をはじめ、オロロンラインを走る、沿岸バスには、
萌えっ子フリーきっぷなんていうのもありますね。

切符に萌えキャラをあしらったのは、「担当者の趣味」だそうだが、この「ゆるさ」が、世界にも類を見ないユニークなバス乗車券につながっているのでしょうか。


 
 
市内の見晴公園にはSLも保管されています。

国外だけでなく、国内にも面白いところがまだまだあります。

(2013/05/17記)

2013年5月11日土曜日

知られざる根室港と旧軍遺構(根室市歴史と自然の資料館)

根室にいけば、北方領土のことを色々考えさせられる。

ロシアと関係が深いのもこの町の特色だろう。 街には、ロシア語の表記がある。なぜだろうか?



行政上の根室港の定義は、根室港区と花咲港区とに別れている。ので、ロシア人等も特例上陸の手続き(通常の手続きと違い色々制約がある)で、この二つの地区を行き来できるらしい。 故に、ロシア語の表記が必要になったということかもしれない。

根室港湾事務所のHPを見ると、港湾にもランク付けがある事が判る。
http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/jimusho/nemurokouwan/jimusho.html

一般の旅行客にはなじみがないが、「根室インフォメーションセンター」といった根室市の施設があり、現場の最前線で外国船籍(主にロシア)に対してよろず対応をしている。

http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/0/18D88D4ADFE3738A49257199002C3AAC?OpenDocument

http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0501/html/t01.html

その花咲港の方向に「根室市歴史と自然の資料館」がある。



ここは、旧帝国海軍の「大湊通信隊根室分遣所」の建物を使っており、貴重な遺構だ。 このあたり、無線の飛びがいいのか、漁協の無線アンテナ等も立っている。

資料館では、学芸員さん達が地道に地域研究を行っている。

昔の根室の飲み屋街の変遷、この地域の廃線情報や根室空襲、旧落石無線局の資料、旧樺太の日ソ国境の境界碑など、貴重なものが残されている。

日本に陸上の国境(旧樺太)があった事を皆さんは知っていますか?

飲み屋街のマッチ(電話番号が2ケタ)
日本に飛行してきたリンドバーグとも交信した旧落石無線局の沿革史

駅から少し離れているけれども、地域のことを色々しりたかったら、ここもお薦めです。http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/section/rekishi/frame.html


(2013年5月11日記)





2013年4月24日水曜日

とほと「スロウ」のコラボ




皆さんは、「とほ宿」という旅のスタイルをご存じだろうか?

ユースホステルを小規模にしたような、男女別相部屋のリーズナブルな宿だ。

毎年「とほ」という小冊子が出ていたのが、

今回は、十勝発の意欲的なタウン誌「スロウ」とのコラボによる発行になった。


ヨーロッパのホステル(ドミトリー)は概ね機能的で、

人と話す機会がないこともあるが、

日本の「とほ宿」は食事の時間が決まっているせいか、旅人同士や

宿のオーナーとのでのコミュニケーションが濃厚な気がする。

http://www.toho.net/

パックツアーでなく、個人旅行をしていて、

淋しい気分になったらこういった所に泊まるのもおもしろい。

知る人ぞ知る、という観光スポットの事なども聞ける。

時には、パーティーなどが催されることに出くわしたりする。

こんな取り組みは、大規模なチェーンホテルでは

難しい。

場所が駅から離れていたりするが、送迎してくれたりするところも多い。

例えば、落石岬の近くにある「カジカの宿」は、目の前が

海という気持ちのいいロケーションでお薦めだ。

写真は落石岬







とほ宿以外にも、ドミトリー形式の旅人宿は、道内にもある。

貴重品管理などをきちんとしたうえで、正しく楽しみたい。

(2012/04/24記)

2013年4月13日土曜日

「ミシュランガイド北海道2012特別版」の英語版公開

海外の友人に何を薦めたらいいのか、結構考えちゃう事、ありますよね~~

ロンリープラネットを買って読むのも大変だし、

とおもったら、こんなページがありましたよ!

「ミシュランガイド北海道2012特別版」の英語版

http://pr.gnavi.co.jp/prt/redguide-hokkaido-2012/en/


日本語版が手に入らないから、こちらもKindle版でもいいから

増刷して欲しいですよね~~


(2013/04/13)

2013年4月12日金曜日

札幌の路面電車ループ化/新型車両


2014年度中に環状化が完成するらしい

スムースに走れるといいですね


http://e-kensin.net/news/article/7459.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130406-OYT8T00038.htm



写真の様な起終点の現状の構造も
ループ化に伴い変わるのでしょうね・・・


先行して、新型車両も4月からお目見え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130330-OYT8T00042.htm



バリアフリー化に向かっての第一歩


5月から9月の間は、交通資料館も開館している
(地下鉄南北線自衛隊前駅南側)
http://www.stsp.or.jp/shiryokan/
(英語表記も欲しいですね)

昔の定山渓鉄道の痕跡を知りたい方は
こちら。駅の建物が残っているところもあるようです。

(2013/04/12記)










2013年4月7日日曜日

戦前の北海道の動画発見

http://www.kagakueizo.org/2010/04/post-294.html

昭和11年、北海道庁が制作した全14巻の映画フィルムを
テレシネ化・編集したダイジェスト版で、無声映画だったものに
後から解説を入れている。

NPO法人 科学映像館を支える会がデジタル化を推進している。
他にも、戦前の動画や、産業考古学的にも興味深い映像資料が
公開されている。
http://www.kagakueizo.org/products/

北海道各地関連のデジタルアーカイブスも見られるといいですね

こちらには最近の美しい景色の映像集が公開されています
http://shirakabacreate.web.fc2.com/video-thumb.html#prettyPhoto