日本だけでなく世界各国で、SL(蒸気機関車)は人気者です。
特にJR北海道は、秋に「SLニセコ号」、冬は「SL冬の湿原号」、春に「SL函館大沼号」で皆を楽しませてくれます。
今年(2013年)の初夏に「SLオホーツク号」が北見~知床斜里を走りました。
特に「SL冬の湿原号」は、アジア圏で手軽に見られる「雪とSL」のコラボとして、貴重な観光資源です。
そのSLが取り持つ縁で、震災以降、JR北海道と台湾鉄路管理局が相互交流しています(プレスリリース参照)。
日本では、主に鉄道好きの人たちや北海道でのニュースとなっていたようでしたが、
台湾の方では大きな話題となっていたようです。
台鉄の人気駅弁、来年JR北海道でもお目見え(フォーカス台湾 日本語版)
ということで、2013年に「海鮮パーコー弁当」が食せるとの記事が
台湾側で出たのですが、その後、どうなったのか知りたいところです。
現地の英字サイトでも様々に発信されています。
Taiwan Today
Taipei Times
台湾の人々が書いているFaceBookでの鉄道旅行好きのページも紹介しておきます
鉄道旅人
今後も、台湾での鉄道研修ツアーのような面白いディープな
企画が続く事を期待します。
また、秋が過ぎても、冬の湿原号も楽しみです。
鉄道や旅行から、草の根の友好の輪が広がるといいですね
ポチっと押して頂けると励みになります
にほんブログ村 道東情報
(2013/08/27記)
特にJR北海道は、秋に「SLニセコ号」、冬は「SL冬の湿原号」、春に「SL函館大沼号」で皆を楽しませてくれます。
今年(2013年)の初夏に「SLオホーツク号」が北見~知床斜里を走りました。
特に「SL冬の湿原号」は、アジア圏で手軽に見られる「雪とSL」のコラボとして、貴重な観光資源です。
(source: Wkipedia)
日本では、主に鉄道好きの人たちや北海道でのニュースとなっていたようでしたが、
台湾の方では大きな話題となっていたようです。
台鉄の人気駅弁、来年JR北海道でもお目見え(フォーカス台湾 日本語版)
ということで、2013年に「海鮮パーコー弁当」が食せるとの記事が
台湾側で出たのですが、その後、どうなったのか知りたいところです。
現地の英字サイトでも様々に発信されています。
Taiwan Today
Taipei Times
台湾の人々が書いているFaceBookでの鉄道旅行好きのページも紹介しておきます
鉄道旅人
今後も、台湾での鉄道研修ツアーのような面白いディープな
企画が続く事を期待します。
また、秋が過ぎても、冬の湿原号も楽しみです。
冬の湿原号
鉄道や旅行から、草の根の友好の輪が広がるといいですね
ポチっと押して頂けると励みになります
にほんブログ村 道東情報
(2013/08/27記)